ぶよの一時三年

「ぶよの一時三年」あらすじ

昔々、貧乏長屋に住む太助という男は、貧乏すぎて毎日芋ばかり食べていました。ある日、太助が芋を食べていたところ、大きなぶよが寄ってきました。太助はぶよをやっつけようとしましたが、なかなか取れません。

すると、ぶよが「わしを殺すな。わしを3年間飼ったら、大きな宝を持ってくる」と言いました。太助は半信半疑ながら、ぶよを飼うことにしました。

3年間、太助は貧乏な中、ぶよを大事に育てました。すると、3年後のある夜、ぶよが突然大きくなり、一面に黄金の光を放ちました。太助がぶよに近づくと、ぶよは「わしは観音様の化身じゃ。お前の善行に報いるために来た」と言い、姿を消しました。

部屋には、たくさんの黄金が置いてありました。太助はそれを元手にして、幸せに暮らしました。

教訓

  • 人に親切にすると、良い報いがある。
  • 小さなことを大切にすることの大切さ。
  • 忍耐力と努力は報われる。